【Cloudflare障害】ChatGPTやClaude、Xがダウン!原因のCloudflareとは一体?起きた被害などまとめ
本記事出稿時点の2025年11月18日 20時〜21時ごろ、米国の大手インターネットインフラ企業「Cloudflare」に問題が生じたため、XやChatGPTなど多くの有名ウェブサイトが一斉にダウンするといった事件が発生しました。
発生中の障害のモニタリングが可能なDowndetectorというサービスに、一斉に各国のユーザーたちがアクセスしたのも束の間、同サービスもCloudflareの影響で一時的にダウンしてしまう事態に発展。
Cloudflare運営は「異常なトラフィックの急増」が見られたためにエラーが発生したと発表しています。しかし、この原因はまだ判明していないため、今後も注意が必要です。
さて、そんなCloudflareについて、本記事では出稿時点の被害状況と、そもそもCloudflareについて知らない方へ概論を解説していきたいかと思います。
Cloudflareの大規模障害の被害状況

まずは、今回のCloudflareによる大規模障害の被害状況について、現時点(2025年11月18日 20時〜21時)でわかっていることをピックアップしていきます。
多数の主要ウェブサイトやアプリがダウン
今回の事件で、非常に多くの主要ウェブサイトやアプリがダウンしてしまいました。
被害総額はまだ推定されていないものの、各国の事業者が中核ビジネスに使用しているものもこれに含まれるため、その経済的被害は少なくないと推察することができます。
障害報告はおよそ5,000件ほど
Downdetectorによると、その障害報告件数は「5000件にも上る」とされています。
しかし、これは一時的なものであり、その後すぐに600件にまで減少が見られました。
参考: Cloudflare down: ChatGPT, X among sites affected by global network issues
Cloudflareの大規模障害の影響を受けたサービス例
本記事で取り上げる事例よりも多くのビジネス(例: Coinbaseなど)が今回の事件の被害対象に含まれるます。
本節では、日本でも有名なサービスをいくつかピックアップしていきたいかと思います。
ChatGPT、Claudeなどの生成AIサービスがダウン
ビジネスマンに日常的に使われているサービスの代表格に仲間入りした生成AI系サービス、とりわけChatGPTとClaudeが使えないという報告が一斉にネットに上がりました。
「続行するには、challenges.cloudflare.com のブロックを解除してください。」
という文章が画面に現れ、何も操作することができなくなったという体験をした人も多いことでしょう。
この画面は、通常VPNやDNSシンクホールなどの特別なネットワーク設定をしている場合に出てきたりします。
日本時間では夜の時間帯に起きたためまだ被害は少なかったようですが、アメリカ(UTC-5~8)あたりのワーカーたちは非常に困惑したのではないでしょうか。
X(Twitter)、FacebookなどのSNSがダウン
また、ソーシャルメディアも今回の煽りを受けています。
「生成AIが止まった!」という情報をキャッチアップしようと、XやFacebookを検索したのに、そのSNSすら停止してしまったということで、不安になった人も少なくないはずです。
こういったSNSサービスは、インフラ系サービスとは違ったものであるためにクリティカル度合いという意味では低いかもしれませんが、情報収集のツールとして使っていた人にとってみれば不便であったことでしょう。
また、SNS各社へ出稿している広告主たちは一時的とはいえ広告がユーザーに表示されないという事態にも見舞われているようです。
Cloudflareとは?

Cloudflareは、アメリカ・サンフランシスコに本社を置くインターネットインフラストラクチャおよびセキュリティ企業です。ウェブサイトやアプリケーションのパフォーマンス向上、セキュリティ強化、信頼性向上を目的としたサービスを提供しています。
世界中に展開されたネットワークを通じて、数百万のウェブサイトにサービスを提供しており、インターネットトラフィックの多くを処理する重要なインフラプロバイダーとなっています。
Cloudflareは、簡単に言えば「ウェブサイトを速く、安全にする」サービスを提供しているということです。実は、みなさんが普段アクセスしているウェブサイトの多くも、裏側でCloudflareのサービスを利用している可能性が高いです。
主なサービス
Cloudflareは単なる一つのサービスではなく、ウェブサイト運営に必要な様々な機能を統合したプラットフォームです。主なサービスは以下の通りです。
| サービス | 内容 |
|---|---|
| CDN (Content Delivery Network) | 世界中のデータセンターにコンテンツをキャッシュし、ユーザーに最も近いサーバーから高速配信 |
| DDoS攻撃対策 | 悪意のある大量アクセスからウェブサイトを自動的に保護 |
| DNS管理 | 世界最速クラスのDNSサービスを提供 |
| SSL/TLS暗号化 | 無料のSSL証明書を提供し、HTTPS化を簡単に実現 |
| WAF(Webアプリケーションファイアウォール) | SQLインジェクションやXSSなどの攻撃からサイトを防御 |
Cloudflareの料金
Cloudflareの大きな魅力の一つが、無料プランでも多くの機能が使えるという点です。
個人ブログや小規模サイトなら、無料プランでも十分な機能を利用できます。もちろん、ビジネスの成長に合わせて上位プランにアップグレードすることも可能です。
各プランの詳細は以下の通りです。
| プラン | 月額料金 | 対象ユーザー |
|---|---|---|
| Free | 無料 | 個人ブログ、趣味のサイト、小規模なウェブサイトを運営している方 |
| Pro | $20/月 (サイトごと) | プロのブロガー、中小企業のコーポレートサイト、本格的にサイトを運営したい方 |
| Business | $200/月 (サイトごと) | eコマースサイト、企業の重要なウェブサイト、高いセキュリティが必要な方 |
| Enterprise | 要相談 (カスタム見積) | 大企業、ミッションクリティカルなアプリケーション、最高レベルのサポートが必要な方 |
この記事の著者
児玉慶一
執行役員/ AI・ITエンジニア
愛称: ケーイチ
1999年2月生まれ。大学へ現役進学後数ヶ月で通信キャリアの営業代理店を経験。営業商材をもとに100名規模の学生団体を構築。個人事業主として2018年〜2020年2月まで活動したのち、2020年4月に広告営業事業を営む株式会社TOYを創業。同時期にITの可能性を感じプログラミングを始め、現在はITエンジニアとして活動中。2021年にLeograph株式会社に参画し、AI研究開発やWebアプリ開発などを手掛ける。 「Don't repeat yourself(重複作業をなくそう)」「Garbage in, Garbage out(無意味なデータは、無意味な結果をもたらす)」をモットーにエンジニア業務をこなす。
【得意領域】
業務効率化AIモデル開発
事業課題、戦略工程からシステム開発
Webマーケティング戦略からSaaS開発